- HOME >
- tent[テント]管理人
tent[テント]管理人

キャンプと釣りが大好きで、暇があっても無くても出かけています。アウトドアギアも大好物!気になるアイテムや場所、購入したもの、使ったものなどのレビューや感想などを紹介しているブログです。
三重県菰野町(こものちょう)にあるフォレストアドベンチャー湯の山に行ってきました。大人から子供まで楽しめるアスレチックで、とても楽しい場所でした。最適な服装や、アクティビティなどを写真付きで紹介しておきます。ファミリーや友達と一緒にしっかり汗をかきながら楽しめると思いますよ! フォレストアドベンチャー湯の山に行ってきた! うな勢「メガ盛り」のひつまぶし なんだか「ひつまぶしが食べたい気分!」ってことで、無理やり家族を巻き込んで大阪から一路、三重方面に向かいました。名古屋まで行こうかとも思ったのですが三重と ...
かれこれ10年以上キャンプやアウトドアを楽しんでいるんですが、気付くと我が家にはシェラカップがありませんでした。基本的に車で移動するので、荷物をそこまでコンパクトにする必要も無く拘りが無かったのですが、「シェラカップ、あった方がいいよね?」と、ようやく欲しいという流れに。 ゼインアーツのシェラカップを買ってみた。 ゼインアーツのシェラカップ シェラカップは色んなメーカーから出ていて、ぱっと見はどれも同じで、ステンレス製かチタン製かというぐらいの知識しかありません。そんな中発見したのがゼインアーツのシェラカ ...
2023年の夏は本当に暑かったですね〜、しっかり9月末まで残暑も続いたので秋が短いのが辛いです。さて、そんな暑い夏場の遊びに大活躍したのがコールマン「クイックアップIGシェード+」。通常バージョンもありますが、個人的には影が濃ゆい「+」って方が良いです。ってことで、「クイックアップIGシェード+」を早速レビューしたいと思います。 クイックアップIGシェード+をレビュー コールマン「クイックアップIGシェード+」 これが「クイックアップIGシェード+」。結構人気があると思うので、プールサイドなんかに行くと見 ...
タープは強い日差しや雨風を防いでくれる便利なキャンプアイテム。タープがあるとキャンプの快適さや楽しさが格段にアップします。この記事では、ファミリーキャンプに最適なタープの選び方について、サイズの目安やおすすめのお手頃モデルなどを紹介しています。ご参考までに! タープは必要なの? タープ選びの重要性 ファミリーキャンプは、家族でアウトドアを楽しみながら、自然と触れ合い、思い出を作る素晴らしい経験です。日常から離れてリラックスし、子供たちとのコミュニケーションを深めることができます。タープはキャンプでの快適さ ...
キャンプを始めるにあたって、夜の明かりとしてガスランタンは必須アイテムです。しかし、初心者にとっては、どのガスランタンが適切なのか分からないことも多いでしょう。本記事では、ガスランタンの選び方や、OD缶とCB缶の違い、明るさの目安、マントルの有無について解説していきます。 どう選ぶ?ガスランタンの基本 どう選ぶ?ガスランタンの基本 まず、ガスランタンの選び方の基本は、サイズや重量、燃焼時間、そして燃料の種類を考慮することです。キャンプ場までの移動距離や設営スペースに応じて、適切なサイズや重量のものを選ぶよ ...
テントやタープの設営を気持ちよく行うにはペグハンマーが必要不可欠。ただ、ペグハンマーも種類が豊富で選ぶのが難しいと感じる人も多いと思います。この記事ではペグハンマーの選び方のポイントや個人的に使っているおすすめのペグハンマーなどを紹介します。自分にぴったりのペグハンマーを見つけて快適なペグ打ちを楽しみましょう! ペグハンマーの重要性 ペグハンマー キャンプやアウトドアではタープやテントの設営が重要なポイント。その際に欠かせないアイテムがペグハンマーです。ペグハンマーの良し悪し1つでペグ打ちの労力はかなり変 ...
キャンプやアウトドア活動での夜間作業や移動に欠かせないヘッドライト。明るさや重量、バッテリー寿命など、さまざまな要素を考慮する必要があるので悩ましい。この記事ではヘッドライト選びのポイントとおすすめモデルを紹介しています。電池式、充電式の違いや、機能性や耐久性に至るまで、ヘッドライト選び方を解説。キャンプの夜を明るく照らすヘッドライトで、最高のアウトドア体験を味わいましょう! ヘッドライト選びの基本 ヘッドライト選びの基本 ヘッドライト選びでは、明るさ(ルーメン)、重量、バッテリー寿命を重視しましょう。明 ...
キャンプやアウトドアでの食事は自然の中での楽しみの一つですが、そのためにはキャンプ用の食器があると便利、そしてやっぱり雰囲気も出ます。特に、持ち運びや収納に便利なコンパクトなものやスタック可能な物はキャンパーにとっては必須アイテム。この記事では素材や形状などの特徴を解説。選び方やおすすめのキャンプ食器を紹介しています。参考になれば幸いです! キャンプ食器を使うメリット コンパクトなキャンプ食器 キャンプ食器のメリットは、まずその携帯性と収納性。限られたスペースを効率的に活用できるデザインながら、軽量で持ち ...
キャンプの必須アイテムの1つがアウトドアテーブル(キャンプ用テーブル)。使いやすいテーブルだと、料理や食事などをより楽しく過ごせると思います。この記事では、アウトドアテーブルの種類や特徴など選び方を紹介。また個人的に気に入っているおすすめテーブルなどもあわせて紹介しています。ご参考までに! アウトドアテーブルの選び方 アウトドアテーブルの選び方 アウトドアテーブルは用途や人数に合わせたサイズ選びが重要。大人数での食事・料理がメインの場合は、大きめテーブル。ソロキャンプやトレッキングのような場合は、軽量で小 ...
キャンプの醍醐味の1つは焚き火を囲んで過ごす時間。ゆらゆらと燃える炎はいつまでも飽きずに眺めていられます。焚き火は暖かさだけでなく、美味しい料理や酒、友達や家族と楽しい時間を与えてくれます。そして、安全に焚き火を楽しむためには、適切な焚き火台が不可欠。この記事では、焚き火台の種類や選び方、使い方について詳しく解説していきます。個人的に使っているおすすめの焚き火台などを紹介。参考になれば幸いです。 焚き火台の重要性 焚き火台を囲む時間は最高! 焚き火台は、キャンプでの焚き火を安全かつ快適に楽しむための重要な ...
キャンプやアウトドアで使うランタンについて、種類や明るさなどランタンの選び方を解説します。個人的に使っているおすすめの物や人気の定番ランタンなどもピックアップして紹介!参考になれば幸いです。 キャンプ用ランタンの選び方 キャンプ用ランタンの選び方 キャンプには欠かせないアイテムのひとつであるランタン。夜のキャンプ場を照らすだけでなく、雰囲気作りにも一役買ってくれるランタン選びはとても重要です。本記事では、キャンプ用ランタンの種類や明るさ、選び方について詳しく解説し、おすすめの製品もご紹介します。 ランタン ...
寝袋には設定温度や素材、寝袋の種類など、選ぶ際に検討するポイントがあります。自分がキャンプする場所や季節、好みに合った寝袋を選ぶことで、自然の中でも居心地の良い睡眠空間を作り出すことができます。寝袋が適切でないと、寒さや暑さなどで寝苦しいテント泊を過ごすことになるかも。この記事では、適正温度や素材、寝袋の種類など寝袋の選び方を解説。またおすすめ寝袋なども紹介していします。 キャンプ用の寝袋(シュラフ)の選び方 寝袋(シュラフ) アウトドアでのキャンプは、日常から離れて自然を満喫できる素晴らしい体験ですが、 ...
我が家もキャンプを始めて早10年以上。大人2人子供2人のファミリーキャンプが中心です。キャンプは、自然を満喫しながらリフレッシュできる素晴らしいアクティビティ。初めてでも適切な準備をしておけば、快適なキャンプを楽しむことができます。キャンプ道具にはテントや寝袋、クッキング用具など、さまざまなアイテムがありますが、どれが最初から本当に必要なのか分かりにくいとも言えます。ですので、この記事ではキャンプ初心者にも分かりやすく、優先度や重要性に基づいたキャンプ道具選びやキャンプ場の選び方を解説します。 キャンプの ...
キャンプでなんか良く眠れなかった・・みたいな経験はありませんか?キャンプでの快適な睡眠は翌日の行動にも関わりますし、結構重要なポイントです。テントやキャンプマット、シュラフなども重要ですが、やはり睡眠には「枕」が重要だと思います。この記事では、キャンプ用枕の選び方やおすすめ枕などを紹介しています。素材の違いや構造の違い、お手入れ方法なども合わせて解説しています。参考になれば幸いです! キャンプ用枕の重要性 キャンプ用枕(ピロー) キャンプ用枕の重要性というと大袈裟ではありますが、快適な睡眠が取れる環境を整 ...
アウトドア好きにとって、テント選びは非常に重要なポイントです。今回は老舗アウトドアブランドである「スノーピークのテント」を検討している方に向けて、スノピのテントの特徴や選び方、おすすめテントなどを紹介しています。ご参考までに! スノーピークのテントとは? スノーピーク! スノーピークは1958年に創業された老舗の国内アウトドアブランド。キャンプや登山など様々なアウトドアシーン向けの高品質テントをリリースしています。スノーピークの製品は「高い耐久性、優れたデザイン、機能性、使いやすさ」を追求したものが多くテ ...
キャンプマットの良し悪しは、テント泊での快適性を大きく左右します。キャンプマットには素材や厚さ、サイズなど様々な種類があり、どれを選んで良いか迷いますよね。この記事では、おすすめのキャンプマットや基本的な選び方について紹介しています。参考になれば幸いです。 キャンプマットの種類や特徴 キャンプマットの種類と特徴 キャンプマットは、地面の硬さや冷気などを遮断し和らげてくれるアイテム。テント泊で快適にすごすために必須です。そんなキャンプマットには、素材や厚み、保温性など様々な種類があります。 フォームマット( ...
キャンプを楽しむ上で、ゴミの処理は重要なポイントの一つです。場所によってはゴミの持ち帰りが求められる場合もあります。なので、キャンプ用ゴミ箱はあると便利なアイテムの1つ。そこまで種類は多くないですが、形状や素材など様々なゴミ箱があるので、今回はおすすめのキャンプ用ゴミ箱を紹介したいと思います。 キャンプ場でのゴミの処理方法と重要性 野生動物が寄ってくる キャンプ場では、環境保護のためにゴミを適切に処理することが求められています。適切なゴミ処理を行わないと自然環境が損なわれ、ゴミが荒らされるなど、直接的、間 ...
アウトドアチェアは、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンでの快適さを格段に向上させるアイテムです。しかし、種類が豊富で選び方がわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、失敗しないアウトドアチェアの選び方とおすすめをご紹介します。 アウトドアチェアの選び方 アウトドアチェアの選び方 用途に合わせて選ぶ アウトドアチェアを選ぶ際には、自分が使用するシーンや目的を明確にすることが重要です。以下に、いくつかの一般的な用途とそれに適したチェアの特徴をご紹介します。 キャンプやピクニック: キャン ...
家族で一緒に楽しい時間を過ごせるキャンプ場は非常に良いです。ただ、初めてのキャンプだと、どのようなキャンプ場を選ぶべきか迷ってしまいますよね。そこで、今回はファミリーで楽しむキャンプ場の選び方や初キャンプ時の重要ポイントについて紹介します。ご参考までに! 初めてのキャンプ場の選び方 ファミリーキャンプ場の選び方 初めてのファミリーキャンプで重要なのは、もちろんキャンプ場選び。キャンプ場によっては、キャンパー任せなところもあるので、初めての場合はできるだけ難易度の低いキャンプ場を選びたいところです。下記のよ ...
キャンプ用まな板は、キャンプ料理をする上で欠かせないアイテム。家庭で使っている普通のまな板を持って行っても良いですが、収納や持ち運びを考えるとイマイチ。なので、アウトドアシーンでの利便性を考慮して作られたキャンプ用まな板がおすすめです。収納性や機能性、軽量で持ち運びやすさを重視したコンパクトなものなど、この記事ではキャンプ用まな板の選び方やお手入れ、人気商品などを紹介しています。 キャンプ用まな板の選び方 庵の郷オートキャンプ場 キャンプ用まな板には、主に木製のマナ板と樹脂製のマナ板の2種類があります。木 ...
山と道のメリノニットキャップ(Merino Knit Cap)を購入してみました。 このメリノキャップですが大人気のようで公式サイトでは抽選販売でした。ただ、これまで他の商品も含めて何回か山と道の抽選に応募していますが、これまでのところ基本的には購入できています。運が良いのか選んだカラーに人気が無かったのか、はたまた皆んな当選しているのかは分からないですが、欲しい人は応募してみると良いと思います。 【山と道】メリノニットキャップを買ってみたよ【レビュー】 【山と道】メリノニットキャップ 購入したのは「Bi ...
友人家族と一緒に滋賀県甲賀市にある甲賀の里「忍術村」に行ってきました。子供達は貸衣装で忍者になりきり、予想以上に楽しい空間でした。ちなみに甲賀は「こうが」ではなくて「こうか」と読みます。なんとなく伊賀(いが)甲賀(こうが)やとずっと思ってた。 甲賀の里「忍術村」に行ってきた! 甲賀の里「忍術村」休憩所の前の広場 大阪市内から車で1時間30分ぐらいでそんなに遠く無いのが甲賀の里「忍術村」。最初に言っておくと駐車場は西口の方が便利です。日曜の10時ぐらいに到着しましたが、まぁまぁ一杯でしたよ。それと友達が言っ ...
木製テーブルのメンテナンス用にラナパー(Renapur) レザートリートメントっていうのを買ってみました。木製品だけでなく皮製品や金属にも使えるのでアウトドアグッズのメンテナンスやエイジングにも良さそうですね。使ってみたので簡単にレビューしておきます。 「ラナパー レザートリートメント」をレビュー ラナパー レザートリートメント 購入の経緯は、愛用しているトラックファニチャーのダイニングチェアーの座面が破れてきたので修理に持って行った時に、そういや同じくトラックで買った木製家具も長い間メンテナンスしてない ...
テント内の睡眠改善で前回は枕を変更。今回はシートゥーサミットのスリーピングマット「コンフォートプラスS.I.マット」を購入したのでレビュー。非常に快適です。 シートゥーサミット「コンフォートプラスS.I.マット」をレビュー!極厚で快適 シートゥーサミット「コンフォートプラスS.I.マット」 コンフォートプラスS.I.マットはシートゥーサミットのスリーピングマットの商品群の中で「快適さ優先」とされるアイテム。中抜きされたウレタンフォーム+エアで膨らませるセルフインフレータブルマット(S.I)で日本語でいうと ...